
『天城越え』で年越しをして、縁起良く2021年のスタートをきった感の川名です。
皆さんは今年やりたいことや目標はありますか?
わたしは今年やりたいことがいくつかあるのですが、
そのうちの一つが「暦を楽しむ」です^^
東洋医学的な季節のとらえ方として1年を24分割する<二十四節気>がありますが、
日本独自の季節の流れ<雑節>も併せて楽しんでみると
更に季節の移り変わりが色濃くなるように感じます。
(なんて気取ってみたものの、食いしん坊なだけなのですが)
こちら、炊飯器に頼って作った七草粥♪
そしてこちらは初めての花びら餅✿
横に伸びているのはゴボウです!
長寿や家の基礎がしっかりしている、ことから縁起のいい根菜だそう。
所説あるようですが、平安時代に宮中で新年に長寿を願う「歯固め」の儀式に
汁なしのお雑煮を食べる習わしが、
江戸時代にお菓子にかたちを変えて親しまれたとのことです。
ごぼうと味噌餡の意外なマッチングで美味でした♪
季節ごとの身体の傾向や年間で出やすい不調について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ♪
重版を繰り返し大好評の<ご自宅でできるセルフケア>に『コリと痛みの地図帳』。
こちらは更に不調の原因に踏み込んだ1冊です。
そして著者石垣英俊がオンラインでセミナーを開催します★
日常に活かせる『東洋医学』と『基礎医学』
そして背骨をより良い状態に整える実践的なエクササイズ&マッサージを学べます。
石垣院長が長年に渡って学んだ知識と、不調を繰り返す多くの方々を診てきたからこそ
伝えられる「アラウンドセラピー®︎ベーシック」。
動画とテキストとオンライン講座
詳細は ↓ こちらから