2017.11.09
イベント
11月18日(土)朝日カルチャーセンター新宿講座
寒くなると体調を崩してしまう
季節の変わり目や冬になるとすぐ風邪をひいてしまう方、多いと思います。
頭痛や肩こり、めまいや耳鳴りがあらわれたりと
この時期は本当に油断できません。
特に今年は異常気象もいいところ
予期せぬ体調変化に驚いている方もいるでしょう。
ちょっとやそっとの症状なら仕事休めばいいじゃん
なんて思う人もいるかもしれませんが
不調があらわれて辛いのはあなただけではないのです。
家族は心配するし、職場の方や取引先にも迷惑をかけるでしょう。
だから自己管理、体調管理は決して自分だけの為に行うものではないのですね。
ところで、不調を繰り返しやすい人は
どうして体調を崩しやすいと思いますか?
今日もあの人は元気
でもやっぱりあの人は元気じゃない
遺伝的なことや、環境要因が大きく関わっていることは確かにしても
本当にそれだけでしょうか?
あれのせいだ
これのせいだと考えてみても
実は本当の原因には目を背けている人も多いように思います。
もういいかげん、向き合ってみませんか?自分の心と体に。
心と体が悲鳴を上げ続けた結果
私たちの体は、自分の内側のバランスを崩し
外部環境に適応できなくなってしまいます。
そうなるとちょっとした気象の変化や、対人トラブルといったストレスで
すぐに体調を崩したり、風邪を引いたりしてしまうわけです。
つまりこのような状態は
免疫力が低下しているといっていいでしょう。
自然治癒力がうまく発揮できていない
とも言えるかもしれません。
では、なぜ免疫力や自然治癒力が低下するのでしょうか?
いつも元気な人や
上手に自分の身体を管理できている人と何が違うのでしょうか?
性別や年齢はもちろん考慮した上で
私がいまお伝えしたいのは
‘背骨の緊張’を放置しないでほしい
ということです。
背骨が緊張しているとき、多くのケースで自律神経が乱れています。
自律神経が乱れれば、それは免疫にも影響が及んでいくのです。
でもそんな状態に自分があることに
多くの方が気づきません。
気づく術がないともいえますし
そうした考え方がないからです。
そこで、自律神経が乱れていたり
特に季節の変わり目や寒くなっていくこの時期にあらわれやすい背骨の緊張
すなわち体の悲鳴ともいえるシグナルのとらえ方
さらには、
そこから体を整えていくことで、リラックスしていく方法を
今回特別に
朝日カルチャーセンター新宿でお伝えしようと思っています。
背骨をリラックスさせるには、実はコツがあるんです。
ただ体を動かしても、背骨を動かすだけでも緊張がほぐれないことがほとんど。
なぜこんなことを言えるかというと
実際に体を動かしていて、不調を抱えている方をたくさんみさせていただいたからです。
でも運動している人は、不調もそうですが
背骨の緊張も緩みやすい。
ただ、背骨だけをみても、背骨はリラックスしてくれないんですね。
そんなことをきちんと理解いただき、
特別なエクササイズを修得いただきます。
この機会をお見逃しなく(^^)
お申込みと詳細はコチラ↓↓↓
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/3e2314d8-0f9b-e397-5c5b-597edca83cac