2018.03.05
スタッフブログ
背骨の実学、腰痛の実学!!
こんにちは!ヨガインストラクターのSAYURIです。
石垣院長著書の「腰痛の実学」を読んでおります。(スタジオにもあります(^^)/)
「腰痛」つらいですよね。私の友人もいつも寒い時期に「ぎっくり腰」と格闘しています。そんな方々への救世主的書物です。
一概に「腰痛」といっても体は繋がっていて、腰だけが原因なのではなく、様々な原因があるのだそうです。腰、椎間板や首以外に、筋膜、関節、足、体幹、姿勢、日常動作、ココロ、呼吸、内臓、に至る様々な要因で腰痛を引き起こすそうです。
は~、、、、、、(溜息)こりゃ、大変ですよ~。。。。「○○だけで腰痛は治る!」などといううたい文句はあり得ないということですね💦
胃の調子が悪いのが原因で腰痛になることもあるのです!
そしてカラダにとって肝心なのが3つの土台で、背骨、骨盤、足だそうです。「背骨」自然がS字カーブ描いてますか?キャット&カウで腰だけで動いていませんか?「骨盤」ゆがんでませんか?立った時に傾いていませんか?気が付くと脚を組んでいませんか?「脚」ふくらはぎが硬かったり、足指ぐーぱーがやりづらかったりしませんか?
著書の中でこれらの土台をもとに腰痛改善のためのメソッドが載っているのですが、結構、ヨガのクラスを受けている方なら普段からやっている動きです(^^♪
様々な筋肉にアプローチできるヨガの動き。
筋肉の緊張を緩めたり、関節の動きを高めたり、体幹の筋肉も強化できる、その他内臓の動きも活性化します。
ヨガしてる方、まんべんなく腰痛改善メソッドを実践してますネ(^^)/(自分マッサージ、自分ストレッチ、自分筋力強化)
ヨガをすることで自分自身のカラダを知り、自分自身でカラダをメンテナンスすることができる。自分のカラダに目を向けて、不調を改善していくことで自然と長く患っていた腰痛が改善されていくのですね。
カラダの仕組みなどとても深い内容ですが、改善方法、とても分かりやすく簡単にできるのでCuraのスタジオ内にもあるので是非目を通してみてくださいね(^^♪
そしてヨガしながら「今この筋肉使ってるなぁ」とか「緩めているなぁ」など感じて日々の自分メンテナンスを感じていただけたらと思います。自分のカラダを知るって楽しいですよ(^_-)-☆
